ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 01 教育学部・教育学研究科
  2. 1-4 紀要
  3. 1-4-10 横浜国立大学教育紀要(1962-1997)
  4. 第31集

絵画鑑賞における芸術性評価要素に関する心理学的分析

http://hdl.handle.net/10131/2345
http://hdl.handle.net/10131/2345
d27ff382-1913-4305-b6d1-4a4ad2497b09
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00004473880.pdf KJ00004473880.pdf (1.5 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2007-09-27
タイトル
タイトル 絵画鑑賞における芸術性評価要素に関する心理学的分析
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 岡田, 守弘

× 岡田, 守弘

WEKO 5117

岡田, 守弘

Search repository
井上, 純

× 井上, 純

WEKO 5118

井上, 純

Search repository
著者(ヨミ)
姓名 オカダ, モリヒロ
著者(ヨミ)
姓名 イノウエ, ジュン
著者別名
姓名 Okada, Morihiro
著者別名
姓名 Inoue, Jun
著者所属
値 心理学教室
著者所属
値 川崎市教育委員会
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究では,キャンバス上に「何が描かれているのかわからない絵画」,すなわち抽象的表現による絵画を見るとき,鑑賞者は具象画を見る際と同様の基準でその絵画を鑑賞し評価するのか否かを,2つの実験を通して検討した。研究1では,絵画鑑賞に伴う感情の因子を抽出し,具象画と抽象画の与える印象の違いについて検討した。実験は,10枚の絵画(具象画5枚,抽象画5枚)を7件法のSD法尺度で評定するものであった。その結果,絵画鑑賞に関わる因子として,先行研究に準ずる4因子が抽出された。具象画と抽象画の印象の違いは,個性とバランスの因子において顕著であり,「具体的なフォルムの崩壊」が鑑賞者に直接的に影響を与えているものと考えられる。研究2では,主に,芸術性評価要素の構成が検討された。実験は,研究1にほぼ準ずる形で行われた。その結果,具象画では芸術性評価がやわらかさや,好みなど美的評価に基づいてなされ,抽象画ではおもしろさや個性に基づいてなされていることが見いだされた。本研究の結果から,ひとくちに絵画と言っても,具象画と抽象画とでは鑑賞者の側でもその鑑賞基準と評価基準が異なるものと思われ,その原因は「具体的なフォルムの崩壊」に求めることができると考えられた。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This study had the 2 experimental surveys to discuss that a viewer evaluated the nonfigurative paintings on the same basis as he evaluated the figurative paintings or not. Experiment 1 had two purposes. One was to find the factors of viewing paintings, and another was to discuss the difference of impression between the figurative and the nonfigurative paintings. Experiment 1 was that Ss rated 10 prints of paintings (5 figuratives and 5 nonfiguratives) using the 23 semantic differencial scales with 7 points. Results showed 4 factors as the factors of viewing paintings. And they were similar to the factors found in the previous studies. The difference of impression depended most clearly on the impact and the balance. And it showed that the 'Distortion of Form' had an influence directly on the basis of viewers' artistic appreciation. In experiment 2, we discussed the structure of elements for artistic appreciation. Experiment 2 was the same procedure as experiment 1. The results showed that the artistic evaluation of the figurative paintings were rated on the tenderness and the taste. But that of the nonfigurative paintings were on the strangeness and the impact. The results of this study suggested there were differences in the basis of artistic appreciation between the figurative and the nonfigurative paintings, and these differences were caused by the 'Distortion of Form' on the Fauvism and Cubism.
書誌情報 横浜国立大学教育紀要

巻 31, p. 45-66, 発行日 1991-10-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 05135656
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00246507
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
その他のタイトル
その他のタイトル A psychological analysis about the elements of artistic evaluation on viewing paintings
出版者
出版者 横浜国立大学
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 22:44:48.743048
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3