リポジトリにコンテンツを登録できる方
横浜国立大学に在籍する、又は在籍したことのある教職員及び学生の方は、どなたでもリポジトリに論文を登録できます。
コンテンツのアドレスが不変
登録したコンテンツのURIが変わらないので、恒久的な保存に適しています。
(URIの形式)http://hdl.handle.net/10131/××××
※××××の部分に論文固有の番号が入ります。
閲覧・ダウンロード状況に関するメールが届きます
リポジトリに学術雑誌論文または博士論文をご提供くださったみなさまへ、月に1度、論文が閲覧・ダウンロードされた回数をメールでお知らせします。
登録方法
(1) コンテンツの電子ファイルをメール等で附属図書館機関リポジトリ担当(ir-admin[at]ynu.ac.jp [at]を@へ置き換えて下さい)までお送りください。
電子ファイルをお持ちでない場合は冊子等の紙媒体をご提供いただければ図書館で電子化いたします。
(2)著作権が出版社・学協会にある場合、図書館で条件等を確認し、登録可能な論文に関し登録許諾書への記入、送付をお願いします。
※公開禁止(エンバーゴ)期間が定められている場合、指定日以降にファイル公開するよう設定して登録することが可能です。
登録許諾書ダウンロードはこちらから
DOI(Digital Object Identifier)について(学位論文・紀要論文)
Digital Object Identifier(以下DOI)は、コンテンツの電子データに付与される国際的な識別子で、恒久的なアクセスを保障するための仕組みです。
現在の付与対象コンテンツ:本学紀要掲載論文、学位論文(H29年4月以降登録分)
以下のような形式で付与されます。
http://doi.org/10.18880/ [8ケタの論文固有の番号]
※データの登録からDOIが有効になるまで数日〜1週間程度の時間がかかります。
従来からのハンドルURI(http://hdl.handle.net/10131/××××)も付与されます。
個別の論文表示画面より、以下のボタンをクリックして表示される画面の、<URI>~</URI>でくくられた部分がその論文のハンドルURIです。