このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
お知らせ
横浜国立大学オープンアクセス方針実施要領、横浜国立大学学術情報リポジトリ運営指針を一部改正しました(2020.8.6)
横浜国立大学オープンアクセス方針
/
横浜国立大学オープンアクセス方針実施要領
メンテナンスに関するお知らせ
・登録許諾書,オープンアクセス方針適用例外申請書の様式を一部変更しました(2020.1.24)→様式ダウンロードは
こちら
から
重要なお知らせ
・
システムの大幅なリプレイスのため、
2023.6.13(火)-2023.8.7(月)までの期間、リポジトリ上への新規データ登録を停止します。(2023.5.29)
・
紀要論文の抄録データの二次利用開始に伴う著作権許諾のお願い(2021.10.01)
新規登録のお知らせ
・横浜法学
第31巻第3号
を登録しました(2023.5.9)
・横浜経営研究第43巻を登録しました(2023.4.13)
・言語習得と日本語教育3号を登録しました(2023.3.31)
・横浜国際社会科学研究第27巻第4号を登録しました(2023.3.31)
・技術マネジメント研究第22号を登録しました
(2023.3.29)
・常盤台人間文化論叢第9巻1号を登録しました
(2023.3.24)
・横浜国立大学地域実践教育研究センター地域課題実習・地域研究報2022年度を登録しました(2023.3.15)
コンテンツ
トップ
ランキング
詳細検索
全文検索
キーワード検索
タイトル
著者名 OR 著者ID
アイテムタイプ
資源タイプ
雑誌名
出版年
言語
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
アイテムタイプ
資源タイプ
雑誌名
出版年
言語
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
アイテムタイプ
資源タイプ
雑誌名
出版年
言語
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
アイテムタイプ
資源タイプ
雑誌名
出版年
言語
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
アイテムタイプ
資源タイプ
雑誌名
出版年
言語
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
アイテムタイプ
資源タイプ
雑誌名
出版年
言語
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
アイテムタイプ
資源タイプ
雑誌名
出版年
言語
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
アイテムタイプ
資源タイプ
雑誌名
出版年
言語
インデックス
WEKO著者ID
検索条件を追加
検索条件を追加
NIIsubject
NDC
NDLC
BSH
NDLSH
MeSH
DDC
LCC
UDC
LCSH
テスト
学術雑誌論文 / Journal Article
会議発表論文 / Conference Paper
研究報告書 / Research Paper
その他 / Others
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
学位論文 / Thesis or Dissertation
図書 / Book
一般雑誌記事 / Article
会議発表用資料 / Presentation
D_学術雑誌論文 / Journal Article_default
D_紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_default
D_会議発表論文 / Conference Paper_default
D_一般雑誌記事 / Article_default
D_会議発表用資料 / Presentation_default
D_学位論文 / Thesis or Dissertation_default
報告書 / Research Paper
D_図書 / Book_default
図書の一部 / Book
D_その他 / Others_default
DublinCore
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
Learning Object Metadata
LIDO
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
identifier
URI
fullTextURL
selfDOI
ISBN
ISSN
NCID
pmid
doi
NAID
ichushi
日本語
英語
フランス語
イタリア語
ドイツ語
スペイン語
中国語
ロシア語
ラテン語
マレー語
エスペラント語
アラビア語
ギリシャ語
朝鮮語
その他の言語
CC BY
CC BY-SA
CC BY-ND
CC BY-NC
CC BY-NC-SA
CC BY-NC-ND
自由記述
author
publisher
ETD
none
Language
日本語
English
インデックスツリー
インデックス
01 教育学部・教育学研究科
1-4 紀要
1-4-10 横浜国立大学教育紀要(1962-1997)
第34集
Permalink : http://hdl.handle.net/10131/2400
中学生の親子のコミュニケーションの実態と背景 : 中学校技術・家庭の新設「家庭生活」領域の「家族の生活」の題材設定に向けて
利用統計を見る
File / Name
License
KJ00004473971.pdf
KJ00004473971.pdf (797.65KB)
[ 2746 downloads ]
アイテムタイプ
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
言語
日本語
著者
上野 顕子
鈴木 敏子
著者(ヨミ)
ウエノ アキコ
スズキ トシコ
著者別名
Ueno Akiko
Suzuki Toshiko
著者所属
清泉女学院中学高等学校教諭
横浜国立大学教育学部
抄録
本調査で,「家庭生活」領域を履修することになっている中学1年生の親とのコミュニケーションの実態と背景を探ったところ次のような結果が得られた。1.6割以上の生徒は,親を理解者としている。そして,父親よりも,母親を理解者としてとらえている。一方,約4割の生徒は,親を理解者ととらえていない。2.約半数の生徒は親と毎日コミュニケーションをとることを望ましいと考えているが,約4割の生徒は日常の親子のコミュニケーションに対して消極的である。3.実際のコミュニケーションについて,挨拶,共有行動,話し合いからみてみると,父親よりも,母親とコミュニケーションをよくとっていることが明らかになった。4.コミュニケーションのとり方には,性別,家族構成,きょうだいの人数,父の帰宅時間,母の職業の有無,子どもが週に習い事・塾へ通う日数,コミュニケーションに対する意識などが影響していることがわかった。以上の結果から,「家庭生活」領域における「家族関係」の扱い方を考えると,次の2つのポイントがあると思われる。第1は,第二次性徴期にいる中学生に,家族の題材を積極的に取り上げてみてはどうかということである。というのは,約4割の生徒は親を理解者としてとらえていない,また,約4割が親子のコミュニケーションは気が向いたときとればよい,特に必要ない,と考えているという結果が得られたが,それは,第二次性徴期に入った中学生が,親に反抗しつつ自立していこうとする姿のあらわれではないかと考えられる。だからといって,この段階の生徒に親子関係についての学習をさせることは難しいので題材設定をしないというのではなく,むしろ積極的に取り上げて,生徒自身に自分が第二次性徴期にいることを自覚させるとともに,そのような自分と親との関係が客観的にとらえられることこそ大人への第一歩であるということを考えさせてみてはどうだろうか。第2は,コミュニケーションのあり方は,現代社会に生きる家族員それぞれの生活や意識が一つの重要な要因となっていることが明らかになったことから,生徒が中学生という自分の発達段階や現代の家族の抱える問題を客観的にとらえられるようになることが必要であると考えられる。特に父子関係が母子関係より希薄になる要因に焦点を当てることによって,社会的な問題をとらえることができるだろう。それらを通して,自分にとって家族とは何か,家族と自分にとってのよりよい家族関係とは,ということを主体的に考える学習過程にしていけるのではないかと思われる。
雑誌名
横浜国立大学教育紀要
巻
34
ページ
95 - 106
発行年
1994-10-31
ISSN
05135656
書誌レコードID
AN00246507
フォーマット
application/pdf
著者版フラグ
publisher
その他のタイトル
Facts and Background Factors of Communication between Junior High School Students and Their Parents
出版者
横浜国立大学
メニュー
トップページ
当リポジトリについて
登録について
横浜国立大学オープンアクセス方針について
FAQ
規則 / 資料
関連リンク
お問い合わせ
本サイトに関するご意見・お問い合わせ:
横浜国立大学
研究・学術情報部 図書館情報課
機関リポジトリ担当
ir-admin[at]ynu.ac.jp
([at]を@に置き換えて下さい)
学内リンク
横浜国立大学
横浜国立大学研究者総覧
横浜国立大学附属図書館
本学研究紀要等
検索
現在刊行中のタイトル
横浜国立大学教育学部紀要.I, 教育科学
横浜国立大学教育学部紀要.II, 人文科学
横浜国立大学教育学部紀要.III, 社会科学
横浜国立大学教育学部紀要.IV, 自然科学
教育デザイン研究
横浜国立大学教育学会 研究論集(2014-)
横浜国立大学教育相談・支援総合センター研究論集
エコノミア
横浜経営研究
横浜国際社会科学研究
横浜法学
技術マネジメント研究
常盤台人間文化論叢
横浜国立大学機器分析評価センター年報
ときわの杜論叢(2014-)
横浜国大国語研究(1983-)
スラヴィアーナ = Slaviana(2009-)
ロシア思想史研究(2004-)
横浜国大国語教育研究(-2021)
古典教育デザイン
言語習得と日本語教育
過去のタイトル
横浜国立大学教育紀要(1962-1997)
横浜国立大学人文紀要. 第一類, 哲学・社会科学(1952-1997)
横浜国立大学人文紀要. 第二類, 語学・文学(1952-1997)
横浜国立大学理科紀要. 第一類, 数学・物理学(1952-1954)
横浜国立大学理科紀要. 第一類, 数学・物理学・化学(1955-1957)
横浜国立大学理科紀要. 第一類, 数学・物理学(1958)
横浜国立大学理科紀要. 第一類, 数学・物理学・化学(1961-1987)
横浜国立大学理科紀要. 第一類, 数学・物理・化学(1988-1997)
横浜国立大学理科紀要. 第二類, 生物学・地学(1952-1996)
横浜国立大学教育学部理科教育実習施設研究報告(1983-1997)
横浜国立大学教育人間科学部理科教育実習施設研究報告(1998)
Actinia : bulletin of the Manazuru Marine Laboratory for Science Education(1999-2001)
横浜国際経済法学(1993-2013)
横浜国立大学環境科学研究センター紀要(1974-2001)
横浜国立大学留学生センター紀要(1994-2005)
横浜国立大学留学生センター教育研究論集
横浜国立大学機器分析センター年報(1995-2003)
横浜国立大学大学教育総合センター紀要
横浜国立大学と横浜市立大学の共同出版物
The journal of the Yokohama Municipal University. Series D(1953-1961)
Yokohama Mathematical Journal(1962-)
Powered by
WEKO